企業が設備や機材を調達する際、「買う」以外に有効な手段となるのがリース契約です。
中でも「オペレーティング・リース(以下オペリース)」と「ファイナンス・リース(以下ファイリース)」は、見た目は似ていても、会計処理・リスク分担・柔軟性など大きく異なる特徴があります。
本記事では、両者の違いを企業目線で徹底比較。どちらが自社にとって最適か?を判断する材料をご提供します。
■ そもそも、リースとは何か?
リースとは、リース会社がユーザーに代わって設備や機器を購入し、ユーザーが一定期間・条件でその物件を借りる仕組みです。
「購入」よりも初期費用が抑えられ、資金繰りの柔軟性が高まることから、設備投資の手段として多くの企業が活用しています。
■ 2つのリース方式の根本的な違い
項目 | オペレーティング・リース(オペリース) | ファイナンス・リース(ファイリース) |
所有権 | リース会社にあり、契約終了後は返却 | リース会社に形式的にあるが、実質ユーザーの持ち物 |
契約期間 | 比較的短め(数年程度) | 中長期(耐用年数にほぼ等しい) |
解約の可否 | 中途解約可(ただし条件あり) | 原則として中途解約不可 |
リース終了後の選択肢 | 返却/更新/買い取り可 | ユーザーに譲渡(1円買い取りなど)前提が多い |
メンテナンス・保守 | リース会社が対応(込み契約が多い) | ユーザーが対応 |
会計処理 | 賃借料扱い(費用として処理可) | 資産計上(減価償却+リース債務の計上) |
利用に向いているケース | 短期使用・市場変動がある機器・IT資産 | 長期使用・安定運用前提の設備・車両など |
■ オペレーティング・リースのメリット・デメリット
✅ メリット
- オフバランス処理が可能(IFRS基準では例外あり)
- 最新機器へのリプレースがしやすい
- 中途解約や返却が柔軟(条件による)
- 保守・メンテナンス込みの契約が多く、運用負荷が低い
❌ デメリット
- 利用期間に制約がある(耐用年数より短い)
- ファイリースに比べてコストが割高になる傾向あり
- 保守費用が実質リース料に含まれて割高に見えることも
■ ファイナンス・リースのメリット・デメリット
✅ メリット
- 中長期で使う設備ならコスト効率が高い
- 固定資産として計上でき、税務上のコントロールがしやすい
- 自社で購入するのと近い感覚で管理・運用が可能
❌ デメリット
- 中途解約が原則不可
- 減価償却・保守などの負担はすべて自社
- バランスシート上に資産・負債として計上が必要
■ 会計・税務のインパクトで見る選び方
【費用処理としてシンプルに扱いたいなら】
→ オペリース
賃借料としてそのまま費用計上できる(※ただしIFRS適用企業は要注意)
【資産管理・投資対象として明確に把握したいなら】
→ ファイリース
資産計上されるため、償却スケジュール管理も可能。税務戦略に応じて調整しやすい。
■ 企業が選ぶときの判断基準
検討ポイント | 選ぶべきリース方式 |
短期利用・技術陳腐化の激しい資産 | オペレーティング・リース |
中長期で安定して使う設備 | ファイナンス・リース |
保守や管理の手間を省きたい | オペレーティング・リース |
キャッシュフローに余裕がある | ファイナンス・リース |
会計処理をシンプルにしたい | オペレーティング・リース |
■ まとめ:調達=購入ではない。リースという選択肢の活用を
設備投資の意思決定は、企業の成長戦略や資金繰り、会計方針に直結します。
「購入する」の一択ではなく、リースという柔軟な選択肢を取り入れることで、資金の見える化・経営のスピードアップが実現可能です。
オペレーティング・リースとファイナンス・リース、双方の仕組みを正しく理解し、自社にとって最も合理的な手段を選びましょう。
弊社株式会社TENTでは、お客様とレンタル事業者をつなぐプラットフォームを運営してきたノウハウから、循環型ビジネス/レンタルビジネスの実施に関するご相談をお受けしております。新たに始めるにあたってお困りの点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。