モノの使われ方を知る──マーケターにとってのレンタルデータの価値

モノの使われ方を知る──マーケターにとってのレンタルデータの価値

「買われた後」を可視化することが、ブランドの未来を変えていく。

マーケターにとって、ユーザーが「買う前」に何を考え、どう行動するかを把握することは当たり前になりました。
しかし──
買った後、そのモノがどう使われ、どんな体験を生んでいるかを知る手段は、これまでほとんどありませんでした。

ところが、レンタルビジネスが広がる中で、“使われ方”のデータが企業に蓄積されはじめています。
購入とは違い、貸し出しと返却を繰り返す中で、「誰が」「どこで」「どれくらいの期間」「どんな組み合わせで」利用しているかが見えるようになってきたのです。

この“モノの使われ方”のデータこそが、今後のブランド体験や商品開発、CRMのアップデートに不可欠なヒントになると、多くのマーケティング担当者が気づきはじめています。

使われているからこそ、見えてくる“生活文脈”

たとえば、キャンプ用品のレンタルを行っている当社(株式会社TENT)では、以下のようなデータが蓄積されています:

  • 利用地域(例:都市近郊、山間部、海辺)
  • レンタル期間(日帰り、1泊2日、1週間)
  • 組み合わせ(例:テント+焚火台/シュラフのみ)
  • 利用者層(ファミリー/単身/訪日外国人)

このような情報は、購入後にはなかなか取得できないものであり、リアルな使用文脈を知る貴重なインサイトとなります。

結果として、

  • 「週末利用が多いから、週末限定プランを打とう」
  • 「都心ユーザーにはミニマル構成が人気だ」
  • 「インバウンドはサイズ感より軽さを重視している」

など、体験設計や訴求軸そのものの最適化が可能になるのです。

「売れている」だけでは分からない“価値のありか”

従来のマーケティングは、「どの色が売れているか」「どのサイズがよく出るか」といった販売数ベースの情報が中心でした。

しかし、レンタルでは、

  • 借りられた頻度
  • 同時に借りられた他アイテム
  • 返却時の状態や満足度
  • SNSやアンケートによる定性フィードバック

といった、**体験の総体としての“利用価値”**が見えるようになります。

たとえば、販売では不人気だったカラーが、“映える”という理由でレンタルでは大人気という事例も。
売れ筋と使われ筋がズレることもある──これを把握できるのは、レンタルならではのメリットです。

レンタルデータがマーケ施策に貢献する3つの領域

1. プロモーションの切り口設計

「この組み合わせでの利用が多い」→セット販売の企画
「旅行中の利用が多い」→空港連携・旅行サービスとのコラボ
「Z世代のレンタル率が高い」→SNS重視のコミュニケーション設計

マーケ施策を、“買う前提”ではなく“使う前提”でつくれることが、結果として商品の魅力を引き出す近道になります。

2. 商品開発・改善へのフィードバック

たとえば「返却時に汚れが多い」→素材やカラーの改善
「持ち運びにくい」→収納方法の再設計
「使い方が誤解されている」→説明UIや動画の見直し

このように、リアルな利用データを反映することで“生活者目線の商品設計”が可能になります。

3. ファンベース形成とCRM

繰り返しレンタルするユーザー=将来の優良顧客。
また、レンタル後の購入率やレビュー投稿率を追うことで、体験ベースのLTV戦略も設計できます。

さらに「この商品は◯回以上レンタルされました」というような共感ベースの数字も、ブランドの信頼醸成に寄与します。

ShareEaseのような設計思想がデータに表れる時代

誰かが使い、誰かに手渡す。
使われた記憶がモノに蓄積され、次のユーザーの安心にもなる。
そんなやさしい“モノのリレー”の世界観は、数字にも表れます。

単なる物流データではなく、“誰かの時間を支えた痕跡”としてのデータが、今マーケティングに求められているのです。

おわりに:「売れたか」ではなく「どう使われたか」へ

モノが「所有」されなくなっていく時代。
マーケティングが目を向けるべきは、売上数やコンバージョン率だけでなく、**“ユーザーの生活の中で何が起きたか”**という体験の軌跡です。

そのヒントは、レンタルという小さな循環のなかにあります。

“売って終わり”の情報では届かなかった生活のリアルを、
“貸して返ってくる”ことで見えるようになった今、
マーケターはより深く、ユーザーとつながれるようになったのです。

 

弊社株式会社TENTでは、お客様とレンタル事業者をつなぐプラットフォームを運営してきたノウハウから、循環型ビジネス/レンタルビジネスの実施に関するご相談をお受けしております。新たに始めるにあたってお困りの点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

レンタルビジネスカテゴリの最新記事