売って終わり、それはこれまでの製造業や小売業にとって自然な経済モデルでした。
しかし今、世の中では「サステナブルな選択肢を求める顧客」が着実に増えています。
買い物に“意味”や“物語”を求める人たちにとって、「所有」だけが正解ではありません。
そこで、私たち株式会社TENTが提案するのが 「ShareEase(シェアイース)」という循環型のモノの届け方です。
ShareEaseとは何か?
ShareEaseは、「貸す・借りる・売る・買う・直す・手放す」という行為を、なめらかにつなげるインフラ構想です。
レンタルやサブスク、中古販売、買い取りといった、これまで別々の仕組みで運用されてきたビジネスモデルを、一つの設計思想のもとでつなぎ、企業と顧客の間に“循環”を生み出す仕組みです。
たとえば、以下のようなことが可能になります:
- 1つの在庫をレンタルし、一定期間後に中古として販売
- 使用後の製品を買い取り、修繕して再レンタル
- モノの履歴を記録し、価値のあるストーリーとして次の顧客に引き継ぐ
このように「モノが巡る構造」を企業の手で設計することが可能になります。
なぜ今、ShareEaseなのか?
循環型ビジネスへの転換は、「サステナブルだからやる」というよりも、ビジネスとして合理的だから選ばれる段階に入りつつあります。
- レンタルによるLTVの向上
- 中古販売による在庫の再活用
- 買い取りによるカスタマーリレーションの深化
- 返品・休眠在庫の価値転換
ShareEaseは、こうした「従来はコストとされていた領域」を、新たな収益源・ブランド体験の起点に変えていくための土台となります。
ShareEaseが支える事業領域(導入例)
- 家電メーカー:短期レンタル+再販売モデルで販路拡大
- アパレル:返品品・B品をサブスクで循環利用
- アウトドア用品:レンタル→買取→リユースの3段階設計
- 家具:長期レンタルで法人向け収益モデルを構築
どの業種でも、「ただモノを売る」から、「モノの体験を提供する」への転換が始まっています。
循環は「ブランド体験」そのものになる
顧客は今、単に価格や機能だけではなく、「自分が選ぶことの意味」に反応しています。
- 誰かが大切に使った道具を、自分も使う。
- 必要なときにだけ借りて、不要になったら手放せる。
- 購入しなくても“所有に近い体験”ができる。
このような「選び方の自由」を提供することが、企業のブランド価値にも直結していくのです。
おわりに──導入のご相談も歓迎です
ShareEaseは、単なるSaaSでも、単なる在庫活用ツールでもありません。
企業のモノの届け方そのものを、社会に合わせて再構築するパートナーです。
もし、「自社でも循環型のビジネスモデルを取り入れたい」「まずは小さく始めてみたい」と思われたら、ぜひお気軽にご相談ください。
弊社株式会社TENTでは、お客様とレンタル事業者をつなぐプラットフォームを運営してきたノウハウから、循環型ビジネス/レンタルビジネスの実施に関するご相談をお受けしております。新たに始めるにあたってお困りの点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。