サステナブル視点で見る「借りる」という選択肢の広がり

サステナブル視点で見る「借りる」という選択肢の広がり

──循環型社会を支える、新たな消費のかたち

地球環境の変化、資源の制限、そして消費者意識の変化──。
いま、「借りる(レンタル)」という選択肢が、単なる利便性を超えたサステナブルな行動として注目されています。

かつては「借りるのは一時しのぎ」「新品を買う方が価値がある」といった考え方が主流でしたが、いまや「所有しないことが賢い選択」へと価値観が変わりつつあります。
本記事では、「借りる」ことがなぜサステナブルなのか?という視点から、その意義と広がりを解説します。

■ なぜ“借りる”ことがサステナブルなのか?

① 製品ライフサイクルの最大化

  • 1人が1度使って終わるのではなく、複数人が順に使うことで寿命が伸びる
  • 使用回数が増えることで、1回あたりの環境負荷が下がる 

② 生産数を抑制できる

  • モノが複数人に使い回される前提なら、製造数そのものを減らせる
  • 結果として、CO₂排出や原材料使用量も削減される 

③ 廃棄の抑制と再流通の促進

  • 使用後に回収される前提なので、“使い捨て”が前提にならない
  • メンテナンスや修理を前提とした流通網が整備される 

■ 広がるレンタルサービス──“一時的な利用”が主流じゃなくなる時代へ

かつてのレンタルは、イベントや旅行など特殊な用途の“一時的な手段”でした。
しかしいまや、以下のような“暮らしのインフラ”にまで広がりを見せています。

分野 レンタルの例 サステナブルな意義
家電 季節家電・洗濯機・冷蔵庫など 廃棄処分を減らし、製品を使い倒せる
アパレル ファッションレンタル・着物・制服など 衝動買いやサイズアウトの無駄を削減
移動 電動自転車・カーシェア・キックボードなど 車の保有を減らし、CO₂排出量を抑制
アウトドア キャンプ用品・スキー用品など 年に数回の利用でも資源の浪費を防げる
子育て ベビーカー・チャイルドシート・おもちゃなど 成長に合わせて循環。大量廃棄を防ぐ

 

■ ユーザーの行動変容:所有から「受け渡す」意識へ

  • 「買って終わり」から「誰かに引き継ぐ」へ
    借りる文化が根づけば、「使ったら返す」「次の人に譲る」ことが前提となる。 
  • サステナビリティ=不便ではない
    「借りること」が“面倒な手段”ではなく、“便利で賢い手段”に変わりつつある。 

■ ビジネスとしての成長性も高まっている

  • 企業視点:在庫の循環が収益を生む
    • 貸し出し→回収→整備→再貸出のサイクルで1つの商品から複数の収益機会 
  • ブランド視点:体験価値の最大化
    • 借りることで商品との最初の接点が生まれ、ファン化や購買への導線にも 

■ 「借りる社会」は、循環型社会への入口

地球規模の環境課題は、「個人が何を選ぶか」によって大きく変わります。
“所有しない自由”が普及し、“借りる”ことが日常になれば、消費のあり方そのものが変わるのです。

レンタルサービスは単なる消費モデルではなく、循環型社会へのインフラになろうとしています。

■ まとめ:あなたの選択が、未来の資源を守る一歩に

「買う」前に、「借りる」という選択肢を思い出してみてください。
それは、財布にも地球にもやさしい選択かもしれません。

企業も個人も、これからは“サステナビリティありきの体験設計”が求められます。
そしてその入り口にあるのが、「借りる」という選択肢です。


 
弊社株式会社TENTでは、お客様とレンタル事業者をつなぐプラットフォームを運営してきたノウハウから、循環型ビジネス/レンタルビジネスの実施に関するご相談をお受けしております。新たに始めるにあたってお困りの点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

レンタルビジネスカテゴリの最新記事